し遂げたいと考えている方には
やりがいを感じて仕事ができる環境

経理部D.O

2022年4月入社

私たちの仕事 WORK

CAREER PATH

  • 学生時代

    民法を学び、国内の土地の所有権の在り方について研究。

  • 1年目

    運送料金適正化に向けたお客様との交渉と関連するシステムの導入支援や、社内のシステム刷新プロジェクトで、外部コンサルタントと日発運輸の将来像(グランドデザイン)の策定に取り組む。

  • 2年目以降

    経理部へ異動。債務関係や、固定資産屋設備投資の管理、月次・四半期決算業務など、新たな業務へ視野を広げている。

入社時から
いろいろな仕事に挑戦できる環境

私は自動車が好きで、将来は自動車に携わる仕事をしたいと考えていました。就職活動を進める中で、自動車部品を専門に扱う物流企業があることを知り、興味を持ちました。

入社の決め手は2点あり、1点目は国内すべてのカーメーカーと取引があること。私は特定のカーメーカーが好きというわけではないので、全てのメーカーと関わることのできる環境に魅力を感じました。2点目は企業説明会や面接時など、採用担当の方が会社のありのままの姿を伝えてくれたこと。就職活動をしていると極端に会社を良く見せようとする企業もあるなかで、日発運輸はそのような姿勢を感じませんでした。そのため、この会社なら入社後も大きなギャップが無いだろうと不安なく飛び込むことができました。
入社後の集合研修では、同期の積極性に圧倒され、今まで関わることのなかったタイプの人とのコミュニケーションがあり、自分の視野がまだまだ狭いことを実感しました。その後配属された物流企画部では、「物流の限界に挑戦するクリエイター集団」をコンセプトに掲げ、システムを通して日々の業務を裏から支える環境を作るほか、取引先企業と企画・提案を行い入社時から大きく成長できたと感じています。
現在は経理部に異動し、振込処理や資料作成など、幅広い業務に携わっています。自社の各拠点や親会社、グループ各社の方々と関われる機会も豊富です。コロナ禍の入社ということもあり同期は少なめですが、年齢差による壁は少ない会社だと思います。昼休みには他部署の上司と映画の話で盛り上がっています。

やりがいを感じて仕事ができる環境で
資格取得に向け勉強を行いつつ、プライベートも充実

入社以降、2つの部署を経験し、さまざまな部署の方と関わるなかで、沢山の仕事や資格を知ることができました。現在所属している経理部では、税金関連の業務にはまだ関わっていないので、来年は税金関連の勉強に取り組みたいと考えています。
また、業務内容と直接のかかわりはありませんが、ITパスポート試験の勉強も進めています。今後は行政書士やファイナンシャルプランナー・G検定(AI/ディープラーニングに関する検定)などにも興味があるので、様々な資格取得に挑戦したいです。
一方で私生活では、初めて地元から離れた地域での生活をすることになったため、一人時間が増え自由気ままな生活を送っています。休日は入社1年目に買ったバイクで伊豆半島や富士山周辺まで足を延ばし、景色を楽しんり、友人とキャンプをしたりして過ごしています。
もし、就職活動に対して不安を抱えている方がいたら、就活以外の関心ごとや、新しいことに取り組む時間を設けると良いかと思います。そういった活動が就職に直接つながることは稀ですが、そこで経験したことや新しい考え方、新しい人との関わりは就職してから必ず力になるはずです。学生の頃はさまざまなことに興味を持って、積極的に何でも取り組んでみると、その中で自分はどう考えるかなど新たな発見があり、将来の自分にとって大きな力になるはずです。
今、自動車業界は100年に1度の変革期を迎えているといわれており、日発運輸も変革が求められています。自分自身の力で何かを変えたい、成し遂げたいと考えている方にはやりがいを感じて仕事ができると確信しています。日発運輸は大企業ではないからこそ、1年目からでも変革に携わるチャンスがありますので、興味のある方は企業会社説明会に参加してみてください。

こういった力をつけるために、学生の頃は様々なことに興味を持って、興味のあることには何でも取り組んでみると良いと思います。その取り組みの中で自分はどう考えるか、頭の片隅でも良いので考えてみてください。将来の自分にとって大きな力になるはずです。
今、自動車業界は100年に1度の変革期を迎えているといわれており、日発運輸も変革が求められています。自分自身の力で何かを変えたい、成し遂げたいと考えている方にはやりがいを感じて仕事ができると確信しています。日発運輸は大企業ではないからこそ、1年目からでも変革に携わるチャンスがありますので、興味のある方は企業説明会に参加してみてください。

1日のスケジュール

8:00始業 メールチェック、取引先・営業所からの問い合わせ対応

10:00 伝票の作成・振込処理

11:00 通達等の文書作成

12:00昼休み

12:45午後の業務を開始 法例・グループ規定対応や業務改善といったスポットでの業務

15:00 経費精算伝票の照査

16:00 業務の進捗振り返り、翌日以降のタスク整理

17:00退勤